fc2ブログ

コンピュータ好き

パソコン、周辺機器、ソフトウェア、電子小物等々の最新情報、特価情報、激安情報をお届け
アーカイブ
[ ゲーミングマウス ] のタグを含む記事

マッドキャッツから一般用途向けのハイエンドBluetoothマウス「M.O.U.S.9」と「R.A.T.M」が登場!!

ゲーミングデバイスでお馴染みのマッドキャッツから、一般用途向けのハイエンドBluetoothマウス「Mad Catz M.O.U.S.9」と「Mad Catz R.A.T.M」が登場しました。
Mad Catz M.O.U.S.9
Mad Catz R.A.T.M

ゲーミングマウスのようなメカメカしいデザインですが、一応一般用途向けの製品です。
Bluetooth4.0に対応し、Windows XP/Vista/7/8とMac OS X 10.7以降で使用できます。
USB接続のBluetoothレシーバーが付属しているので、Bluetoothレシーバーを内蔵していないPCでも使用することが可能です。

LEETGIONからハック&スラッシュRPGに適したゲーミングマウス「EL'DRUIN」が登場!!

サーマルライトのゲーミングブランド【LEETGION】から、ハック&スラッシュRPG(戦闘重視のRPG)に適したゲーミングマウス「EL'DRUIN」が登場しました。
EL'DRUINEL'DRUIN

製品名の「EL'DRUIN」は、アクションRPG「Diablo3」に登場する剣の名に由来するとのこと。

マッドキャッツの可変式ゲーミングマウス「Cyborg M.M.O.7」に新色グロスブラックが登場!!

マッドキャッツのゲーミングマウス「Cyborg M.M.O.7」に、新色のグロスブラックが追加されました。
従来から発売中の3色に加えて、計4色のラインナップとなります。

Cyborg M.M.O.7 グロスブラック
Cyborg M.M.O.7 グロスブラックCyborg M.M.O.7 グロスブラック

なかなかカッコ良いデザインですね。
本体の長さ、高さ、重さ等を細かく調整することができ、最適な形状にカスタマイズできる点が特徴です。

サーマルテイクからBMWデザインのゲーミングマウス「Level 10 M Mouse」が登場!!

サーマルテイクのゲーミングブランド『Tt eSPORTS』から、BMWのデザイン部門とコラボレーションしたゲーミングマウス「Level 10 M Mouse」が登場しました。

Level 10 M Mouse ダイアモンドブラックLevel 10 M Mouse ブレージングレッド
Level 10 M Mouse ミリタリーグリーンLevel 10 M Mouse アイロンホワイト

ドイツの「iF デザインアワード2013」を受賞しただけあって、デザインはなかなかカッコイイですね。
カラーバリエーションは、ダイアモンドブラック、ブレージングレッド、ミリタリーグリーン、アイロンホワイトの4色が揃っています。

ロジクールから20ボタン仕様のゲーミングマウス「Logicool G600 MMO ゲーミングマウス」が登場!!

ロジクールから、合計20ものボタンを搭載したゲーミングマウスLogicool G600 MMO ゲーミングマウス」が登場しました。

Logicool G600 MMO ゲーミングマウスLogicool G600 MMO ゲーミングマウス

本体の左サイドに、親指で操作する12個のボタンを搭載。
その他、左右クリックボタン、チルト機能付きホイールボタン、右クリックボタン横に『Gシフト』ボタン、ホイール下に2ボタン等を配置し、実に合計20個ものボタンを装備しています。
『Gシフト』ボタンは、キーボードのシフトキーと同様に、このボタンを押しながら他のボタンを押すことで各ボタンに他の機能を割り当てることができ、各ボタンに2つづつの機能を割り当てることが可能とします。

リンクスから手元用冷却ファン搭載のゲーミングマウスが登場!!

リンクスから、手元を冷やすための冷却ファンを搭載したTt eSPORTSゲーミングマウスMO-BLE001DTF」が登場しました。
又、冷却ファン非搭載のホワイトモデル「MO-BLE001DTG01」も同時に登場しました。

MO-BLE001DTFMO-BLE001DTG01

何か冗談みたいなデザインですが、夏場はマウスを握る手が汗ばむことが多いので、意外と理に適った製品かもしれませんね。

ゲーミングマウスだけあって、マウスとしての基本機能も非常に充実しています。

マッドキャッツのカッコイイゲーミングマウスにホワイトカラーの「Cyborg R.A.T.7 Albino Edition」が登場!!

こちらのエントリーでご紹介した、マッドキャッツのゲーミングマウス「Cyborg R.A.T.7 Gaming Mouse」に、ホワイトカラーの「Cyborg R.A.T.7 Gaming Mouse Albino Edition(MC-RAT7A)」が登場しました。

Cyborg R.A.T.7 Gaming Mouse MC-RAT7A

トラッキング解像度は25~6400dpi(25dpi単位で調整可能)、加速度は最大50G、ポーリングレートは最大1000Hz、トラッキングスピードは最大6m/secの高性能なゲーミングマウスです。

重量や寸法は、様々にカスタマイズ可能。
6gのおもりが5つ付属しており、取り付けるおもりの数を変更することにより、操作し易い重量に調整することができます。
又、マウスの全長や親指乗せ部の位置・角度を好みに応じて調整することができます。
ボタンは計8個搭載。通常の左右ボタンに加え、プログラム可能なボタンを6つ搭載しています。
パームレストと小指乗せ部はそれぞれ、素材の異なる3種類のパーツが付属しており、取り換えて使用することができます。

寸法、重量、機能等、好みに応じて様々にカスタマイズ可能な、痒い所に手が届くマウスですね。
ゲーマーの方はもちろん、マウスの操作性をとことん追求したい方にもオススメの高性能モデルです。



Razerから高性能ゲーミングマウス「Naga Hex」登場!!

ゲーミングデバイスでお馴染みのRazerから、グリーンのボディがカッコイイ、ゲーミングマウスRazer Naga Hex」が登場しました。

Razer Naga Hex

その名のとおり、マウス本体の左側面にHex状に6つのボタンを搭載しています。
この6つのボタンにはメカニカルスイッチを採用しており、それぞれにショートカットキーを登録することができます。
オンラインゲーム等に便利ですね。

メカニカルスイッチには、1分間に最高250回のクリックが可能で、1,000万回の耐久性を誇るオムロン製スイッチを採用しています。

この6つのボタンの中央には、親指用のサムレストを搭載。高さの異なる3種類のパーツを同梱しており、ボタンを使わない時には親指を置いておくことができます。

搭載するセンサーはレーザー式で、分解能は5600DPI、レポートレートは1,000Hzの高性能仕様です。

ゲームはもちろん、それ以外の用途にも便利な高性能マウスです。
デザインもなかなかカッコイイですね。

お値段は7,980円
これだけの機能を備えたマウスなので、まあ妥当なところでしょうか。

存在感溢れる、個性的で高機能なマウスをお探しの方にオススメです。



マッドキャッツから多彩なカスタマイズが可能な多機能ゲーミングマウス「Cyborg R.A.T.9 Gaming Mouse」と「Cyborg M.M.O.7 Gaming Mouse」が登場!!

マッドキャッツから、メカニカルな近未来的デザインと多彩なカスタマイズが特徴のゲーミングマウス「Cyborg R.A.T. 9 Gaming Mouse」と「Cyborg M.M.O. 7 Gaming Mouse」が登場しました。

Cyborg R.A.T. 9 Gaming MouseCyborg M.M.O. 7 Gaming Mouse

Cyborg R.A.T. 9 Gaming Mouse」は、こちらのエントリーでご紹介した「Cyborg R.A.T.7 Gaming Mouse」をベースに、ワイヤレス化と機能向上を図ったモデルです。
解像度は25~6400dpiの範囲で、25dpi単位で調整することができ、ポーリングレートは1000MHzで、ワイヤレスマウスながら遅延の無い高精度な操作が可能です。
トラッキングスピードは最大6m/secで、加速度は50G。
バッテリー駆動時間は、ゲーム使用で最大9時間、通常使用で最大4日間ですが、バッテリーパックが2個付属し、1つを使用中にもう1つを充電することができるため、充電の待ち時間なくバッテリー交換で連続使用することができます。
「R.A.T. 7」と同様、サイズや重量を好みに応じてカスタマイズすることも可能です。
搭載するボタンは8つで、内6つはカスタマイズ可能。計3パターンのプリセットを記録することができ、精密ターゲットボタンも搭載しています。

Cyborg M.M.O.7 Gaming Mouse」は、15個ものボタンを搭載するMMOゲームに特化した多機能マウスです。
内13個のボタンはカスタマイズ可能で、6パターンのプリセットを記録することができます。
又、『5Dボタン』と『アクションロックボタン』という特殊ボタンを搭載。
『5Dボタン』は通常のボタンのように押すだけではなく、上下左右にスライドさせることができ、それぞれに機能を割り当てることができます。
『アクションロックボタン』は、左右ボタンの長押しを簡略化することができるボタンです。
解像度は25dpiから6400dpiの範囲で25dpi単位で調整可能、ポーリングレートは1000MHz、加速度は50G、トラッキングスピードは6m/secです。

ゲームをされる方に限らず、マウスの操作性にこだわる方にオススメの多機能ゲーミングマウスです。

 

参考に、各モデルの特徴がよくわかるプロモーションビデオを以下にご紹介します。

エレコムから7ボタン仕様のゲーミングマウス「M-H1ULBK」と「M-H2DLBK」が登場!!

エレコムから、オンボードメモリ搭載でマクロを本体に記憶できる、7ボタン仕様のゲーミングマウスが登場しました。
有線タイプの「M-H1ULBK」と有線・無線両対応の「M-H2DLBK」がラインナップされています。

M-H1ULBK
M-H2DLBK

製品の主な特徴は以下のとおり。

■高精度のレーザーセンサーを搭載し、最大トラッキングスピード150インチ(3.8m)/秒、最大検出加速度30Gに対応。
 激しいマウス操作にも的確に追従します。

■オンボードメモリを搭載し、5つのボタンの設定、4つのDPI設定、マクロ設定を本体内に保存可能。
 使用するPCが変わっても同じ設定で使用することが可能です。

■DPI(分解能)は、450/900/1800/3600dpiから切り替え可能。しかも縦方向と横方向を別々に設定可能です。

■ボタンには、信頼性・耐久性が高く、クリック感も良好なOMRON社製スイッチを採用しています。

デザインに優れており、実用性も高いゲーミングマウスです。
5色のイルミネーションもなかなかカッコイイですね。

値段はあまり安くはありませんが、スタイリッシュなデザインと高機能が魅力のモデルです。
 

Razerからゲーミングマウス「Razer Imperator Battlefield 3 Edition」登場!!

ゲーミングデバイスでお馴染みのRazerから、話題のFPS「Battlefield 3」のデザインを採用したゲーミングマウス「Razer Imperator Battlefield 3 Edition」が発売されました。
Razer Imperator Battlefield 3 EditionRazer Imperator Battlefield 3 Edition

マッドキャッツからメカメカしたデザインがカッコイイゲーミングマウス「Cyborg R.A.T.シリーズ」登場!!

マッドキャッツから、本体形状や重量までカスタマイズ可能なゲーミングマウス「Cyborg R.A.T.シリーズ」が登場しました。
下図左から、「Cyborg R.A.T. 7 Gaming Mouse (MC-RAT7)」「Cyborg R.A.T. 5 Gaming Mouse (MC-RAT5)」「Cyborg R.A.T. 3 Gaming Mouse (MC-RAT3)」です。

Cyborg R.A.T. 7 Gaming MouseCyborg R.A.T. 5 Gaming MouseCyborg R.A.T. 3 Gaming Mouse

USB2.0接続に対応した、有線式レーザーマウスです。

最上位モデルの「MC-RAT7」は、本体長さ、幅、重量のカスタマイズが可能。
「MC-RAT5」は、本体長さ、重量のカスタマイズが可能です。

ロジクールからスタイリッシュなゲーミングマウス「ロジクール ゲーミングマウス G300」登場!!

ロジクールから、スタイリッシュなデザインがカッコイイ「ロジクール ゲーミングマウス G300」が登場しました。

ロジクール ワイヤレスマウス G300  ロジクール ワイヤレスマウス G300

Razerのゲーミングマウスのフラッグシップモデルがリニューアル「Razer Mamba 2012」登場!! (※レビュー記事追加)

Razerのゲーミングマウスシリーズのフラッグシップモデル『Razer Mamba』がリニューアルし、その名も「Razer Mamba 2012」として登場しました。

Razer Mamba 2012Razer Mamba 2012

外観は前モデルと全く同一ですが、中身がかなり進化しています。
最大の特徴は『4Gデュアルセンサー』を搭載している点。
メインのレーザーセンサーに加えてサブの光学センサーを装備し、マウスマットの表面性状に合わせたキャリブレーションを自動で実施。更に、検出アルゴリズムとデジタル信号処理技術の改良で、従来に比べてマウスのトラッキング速度が10倍に向上しています。
その他、バッテリー駆動時間が前モデルから25%向上、LEDのカラーを1600万色以上の中から自由にカスタマイズ可能等、着実に進化しています。

レビュー記事はこちら。('11.9.1追記)
 →「4G Dual Sensor」を搭載したRazerの新フラグシップモデル - 4Gamer.net

主な仕様は以下のとおりです。
• ボタン:左右メイン,左メイン脇×2,左サイド×2,センタークリックボタン機能付きスクロールホイール
• ゲーミンググレード無線テクノロジー
• 6400dpi 4G デュアルセンサーシステム
• 有線と無線のデュアルモード機能
• 1000Hz Ultrapolling / 応答速度1ms
• マルチカラーライティング
• 最大認識速度 200IPS / 最大加速度50G
• 概算サイズ:128mm × 70mm × 42.5mm
• 電池寿命: 約 16 時間 (連続使用時)

かなり快適なマウス操作が期待できそうですね。
製品の詳細情報はこちらです。
 →「Razer Mamba New Edition」 - Razerオフィシャルサイト(英文)

Razerのモバイルゲーミングマウス『Orochi』に表面光沢仕様の「Razer Orochi Black Chrome Edition」が登場!!

Razerのモバイルゲーミングマウス『Orochi』に、表面を美しい光沢仕様に仕上げた「Razer Orochi Black Chrome Edition」が加わりました。

Razer Orochi Black Chrome Edition Razer Orochi Black Chrome Edition

「Razer Orochi」は、有線と無線のデュアルモードを搭載しており、有線接続時は最大感度4000dpi、ポーリングレート1000Hz/応答速度1msの高精度の操作性を実現、無線時はBluetooth 2.0接続で、最大感度2000dpi、ポーリングレート125Hz/応答速度8msのモバイルマウスとして使用できる優れものです。

ゲーミングマウスとモバイルマウスの2通りの使い方が出来て便利ですね。
外観もゲーミングマウスらしいカッコイイデザインです。

製品の詳細はこちら。
 →Razer Orochi Black Chrome Edition - Razerオフィシャルサイト(英文)