fc2ブログ

コンピュータ好き

パソコン、周辺機器、ソフトウェア、電子小物等々の最新情報、特価情報、激安情報をお届け

ゲームにはGeForce、マイニングにはCMP

NVIDIAの最新GPU『GeForce RTX 3090/3080/3070/3060Ti』が品薄のため非常に手に入りにくい状態が続いています。
世界的な半導体不足の影響により流通量が少ないことに加え、仮想通貨マイニング需要の盛り上がりにより、入荷即完売という状況になっているようですね。

NVIDIA CMP HX

このような状況を受け、日本時間2月19日にNVIDIAから以下のようなブログ記事が発表されました。
 →ゲームにはGeForce、マイニングにはCMP - NVIDIA BLOG

[タグ] NVIDIA GeForce RTX GPU CMP
[ 2021/02/23 18:59 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

NVIDIAから「GeForce RTX 30シリーズ」が登場!! 驚異のコストパフォーマンス!!

NVIDIAから、リアルタイムレイトレーシングに対応したRTXアーキテクチャーの第2世代GPU「GeForce RTX 30シリーズ」が登場しました。

GeForce RTX 3090


「GeForce RTX 30シリーズ」が採用しているAmpereアーキテクチャーは従来のTuringアーキテクチャーから大幅な性能向上が図られており、シェーダー処理能力が30TFLOPS(従来比2.7倍)、RTコア性能が58TFLOPS(従来比1.7倍)、TENSORコア性能が238TFLOPS(従来比2.7倍)を実現しています。

[タグ] NVIDIA GeForce RTX GPU
[ 2020/09/02 22:40 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

AMDから最強グラボ「Radeon HD 7990」登場!!

AMDから1枚のカードに2基のGPUを搭載したハイエンドグラフィックカード「Radeon HD 7990」が登場しました。

Radeon HD 7990

Radeon HD 7970 GHz Edition」×2基に相当する、まさに最強クラスのグラフィックカードです。
「Radeon HD 7970 GHz Edition」「Radeon HD 7970」との仕様比較は以下のとおり。

モデルRadeon HD 7990Radeon HD 7970
GHz Edition
Radeon HD 7970
製造プロセス28nm28nm28nm
シェーダプロセッサ数2048基×22048基2048基
テクスチャユニット数128基×2128基128基
ROP32基×232基32基
コアクロック1000MHz1000MHz925MHz
ブーストクロック-1050MHz-
メモリタイプ6GB GDDR53GB GDDR53GB GDDR5
メモリインターフェース384bit×2384bit384bit

NVIDIAのデュアルGPU「GeForce GTX 690」との性能比較は以下のとおり。

NVIDIAからシングルGPUの最高峰「GeForce GTX TITAN」登場!!

NVIDIAから、スーパーコンピューターに採用されている『GK110コア』を搭載した初のコンシューマー向けGPU「GeForce GTX TITAN」が登場しました。
これまでの、シングルGPUの最上位モデル「GeForce GTX680」(「GeForce GTX690」はデュアルね)を大きく凌ぐパフォーマンスを備えたハイエンドモデルです。
NVIDIA GeForce GTX TITAN

まずは、公式サイトに掲載されている「GeForce GTX680」とのゲーム性能比較を見てみましょう。


[タグ] NVIDIA GeForce GTX TITAN GPU
[ 2013/02/23 21:00 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

NVIDIAから『GeForce GTX600シリーズ』最後のモデル「GeForce GTX650Ti」登場!!

NVIDIAから、”Kepler”ベースの最新GPUGeForce GTX650Ti」が登場しました。
これで、『GeForce GTX600シリーズ』が全て出揃ったことになりますね。

GeForce GTX650Ti

GeForce GTX600シリーズ』のラインナップ一覧は以下のとおり。

NVIDIAから”Kepler”アーキテクチャーのアッパーミドルクラスGPU「GeForce GTX660Ti」登場!!

NVIDIAから、Keplerアーキテクチャーを採用したアッパーミドルクラスの新GPU「GeForce GTX660Ti」が登場しました。

GeForce GTX660Ti

グラフィックエンジンの基本仕様は、こちらのエントリーでご紹介した上位モデルの「GeForce GTX670と共通で、メモリ周りの仕様やTDPを抑えた製品となっています。
NVIDIAが発表している、『3DMark Vantage』によるGeForceシリーズの性能比較グラフはこんな感じです。

GeForceシリーズ性能比較

上位モデルの「GeForce GTX670」よりは若干劣るものの、前世代シングルGPU最高峰の「GeForce GTX580」を越える性能をマークしている点は驚きですね。
上位モデルの「GeForce GTX670」「GeForce GTX680」との仕様比較は以下のとおりです。

AMDからアッパーミドルクラスの売れ筋GPU「Radeon HD7870 GHz Edition」と「Radeon HD7850」が登場!!

AMDから、『Radeon HD7000シリーズ』のアッパーミドルクラスモデル「Radeon HD7870 GHz Edition」と「Radeon HD7850」が登場しました。

Radeon HD7870 GHz Edition

こちらのエントリーでご紹介したハイエンドモデル「Radeon HD7970」とこちらのエントリーでご紹介した廉価モデル「Radeon HD7770 GHz Edition」「Radeon HD7750」の中間にあたるモデルで、適度な価格と性能のメインストリームとなるモデルです。

各誌に掲載されているレビュー記事を参考にご紹介します。
 →「Radeon HD 7870&7850」3D性能速報。発表時点でも謎が残るものの,ポテンシャルは相当に高い - 4Gamer.net
 →AMDが「Radeon HD 7870/7850」を発表 市場を制するか? - ASCII.jp
 →「Radeon HD 7800」シリーズは、性能も消費電力も“チョードイイ”のか? - IT media
 →スイートスポットに投入される「Radeon HD 7800」シリーズを試す - Impress PC Watch

性能的にはなかなか期待できそうですね。
以下に、「Radeon HD7870 GHz Edition vs GeForce GTX570」「Radeon HD7850 vs GeForce GTX560Ti」の性能比較をご紹介します。

AMDから『Radeon HD7000シリーズ』の廉価モデル「Radeon HD7770 GHz Edition」と「Radeon HD7750」が登場!!

AMDから『Radeon HD7000シリーズ』の廉価モデル「Radeon HD7770 GHz Edition」と「Radeon HD7750」が登場しました。
こちらのエントリーでご紹介した「Radeon HD7970」の下位モデルになります。
Radeon HD7770 GHz EditionRadeon HD7750

「Radeon HD7770」には”GHz Edition”というタイトルが付いていますが、これはその名の通り動作クロックがついに1GHzに達したことをアピールする意味で付けられています。
スゴイですね。

参考に主なレビュー記事をご紹介します。
 →Radeon HD 7000シリーズの80Wと55Wモデル,「Cape Verde」は買いか - 4Gamer.net
 →この消費電力でこの性能──エコなGPU「Radeon HD 7700」シリーズはどこまで走る? - IT media
 →1GHz達成のミドルレンジ「Radeon HD 7770」をテスト - Impress PC Watch
 →「Radeon HD 7770」と「同7750」を試す - パフォーマンス/ワット性能に見所あり - マイナビニュース

性能的には、一世代前の一クラス上のGPUと同等で、パフォーマンス当たりの消費電力も下がっており、順当な進化を遂げていますね。

価格は以下を参考にして下さい。
 →AMD Radeon HD7000シリーズ - ドスパラ
 →AMD Radeon HD7000シリーズ - TWO TOP
icon
 →AMD Radeon HD7000シリーズ - フェイス
icon
 →Radeon HD 7770 GHz Edition - Amazon
 →Radeon HD 7750 - Amazon
 →Radeon HD 7770 GHz Edition - 楽天市場
 →Radeon HD 7750 - 楽天市場

大体、「Radeon HD7770 GHz Edition」が15,000円~20,000円程度、「Radeon HD7750」が10,000円~15,000円程度ですね。

『Radeon HD7000シリーズ』の主な性能比較は以下のとおり。

AMDが新アーキテクチャのハイエンドGPU「Radeon HD7970」を発表!!

AMDが、28nmプロセスルールの新アーキテクチャを採用したハイエンドGPU「Radeon HD7970」を発表しました。
Windows8で登場予定のDirectX11.1をサポートする世界で初めてのGPUです。
Radeon HD7970

従来製品のハイエンドGPU「Radeon HD6970」、NVIDIAのハイエンド「GeForce GTX580」との仕様比較は以下のとおり。

AMDから世界最速のモバイルGPU「Radeon HD6990M」登場!!

AMDから、ノートPC向けの新GPU「AMD Radeon HD6990M」が登場しました。

AMD Radeon HD6990M


AMDのプレスリリースによると、「AMD Radeon HD6990M」は世界最速のモバイル向けシングルGPUで、AMDの計測ではNVIDIAのモバイル向けGPUの最上位「GeForce GTX580M」を最大25%上回る性能をマークしたとのこと。
参考までに、AMDから公表されているベンチマーク結果を下記します。

解像度1920×1080ドットで、モバイルPCを模擬してダウンクロックさせたデスクトップPCを用いて「AMD Radeon HD6990M」と「NVIDIA GeForce GTX580M」のベンチマークを比較。
「Radeon HD6990M」は「NVIDIA GeForce GTX580M」に対して・・・、
 Dragon Age 2 at 4AA/16AF (23.69% faster)
 Total War: Shogun 2 at 2xAA/16xAF (10.36% faster)
 Aliens vs. Predator at 2xAA/8xAF (13.19% faster)
 Batman: Arkham Asylum at 4xAA/16xAF (16.85% faster)
 ET: Quake Wars at 8xAA/16xAF (25.82% faster)
 Just Cause 2 at 0xAA/2xAF (14.22% faster)
 Left 4 Dead 2 at 0xAA/0xAF (8.30% faster)
 Metro2033 at AAA/4xAF (11.40% faster)
 The Chronicles of Riddick: Assault on Dark Athena at 4xAA/8xAF (15.32% faster)
 Wolfenstein MP at 8xAA/16xAF (16.59% faster)
  ※テスト環境
   マザーボード:Asus M4A89GTD PRO/USB3
   CPU:AMD Phenom™ II X4 965 (2.4GHz)
   メモリ:4GB (2GBX2GB), DDR3 system memory
   OS:Microsoft® Windows® 7 64-bit Ultimate operating system
   ドライバ:AMD Catalyst 8.861 RC1, NVIDIA Driver 275.33 WHQL.
という結果です。

かなりAMDに最適化された状態でベンチマークが計測されている可能性はありますが、それでもなかなか凄い結果を叩き出していますね。
CrossFireXによるデュアル構成にも対応しており、更なるパフォーマンスアップも可能です。

プレスリリースにもコメントがありますが、デルのAlienwareシリーズノートPCのフラッグシップ「Alienware M18x」で、CrossFireXによる「AMD Radeon HD6990M」のデュアル構成がBTOメニューで選択可能となっています。

ゲーミングノートの性能が更に向上しそうですね。
今後の搭載製品の登場が楽しみです。
 →AMD Launches AMD Radeon™ HD 6990M - World’s Fastest Single Mobile Graphics Processor - AMD Press Release(英文)
 →「AMD Radeon HD6990M」製品ページ - AMD公式サイト(英文)
 →Alienware M18x

AMDから次世代GPU「Radeon HD6870」「Radeon HD6850」登場!!

AMDから次世代GPU「Radeon HD6870」と「Radeon HD6850」が発表・発売されました。
Radeon HD6870Radeon HD6850
主な仕様は下表のとおり。
Radeon HD6870Radeon HD6850
演算性能2.0TFLOPS1.5TFLOPS
Stream Processor1120960
コア動作周波数900MHz775MHz
ROP32
ビデオメモリGDDR5 1GB
メモリーバンド幅4.2Gbps 256bit4.0Gbps 256bit
最大/アイドル時消費電力151W/19W127W/19W

価格は、Radeon HD6870が2万円台後半、Radeon HD6850が2万円台前半くらいになっています。

小生は、Radeon HD5770搭載マシンを使用していますので、Radeon HD6800シリーズの実力が非常に気になるところです。

という訳で、ベンチマークを色々探してみたところ、マイコミジャーナルにRadeon HD5770との比較記事を見付けました。

 →「Radeon HD 6870」と「Radeon HD 6850」を試す - Northern Islands世代の実力検証

すごいスコアを叩き出すのかと思いきや、大体Radeon HD5770とRadeon HD5870の中間くらいという結果に。
やや肩透かしを食らった感はありますが、価格を考えれば妥当なところでしょうか。

11月にはRadeon HD6970/Radeon HD6950の登場も控えているようなので、こちらも注目したいと思います。

 →Radeon HD6870/Radeon HD6850の価格確認・ご購入はコチラから

NVIDIA(エヌビディア)からGeForce GT 430発売開始!!

NVIDIA(エヌビディア)はDirectX 11をサポートするFermi世代メインストリーム向GPU「GeForce GT 430」を発表・発売しました。実売価格は8,000円~10,000円程度。
GeForce GT 430
公式サイトによると、主なスペックはGPUコア96基、コアクロック700MHz、シェーダクロック1400MHz、メモリ800-900MHz DDR3 1GB 128bitです。
GeForce GT 220の後継とされており、性能はGT 220の約1.5倍。
「Tom's Hadware」のベンチマークによると、Radeon HD 5570とほぼ同等の性能のようです。

最新の3Dゲームは少し荷が重いかもしれませんが、一般的な使用であれば手頃な選択肢ではないでしょうか?

Amazon(アマゾン)の価格はコチラをクリック。