fc2ブログ

コンピュータ好き

パソコン、周辺機器、ソフトウェア、電子小物等々の最新情報、特価情報、激安情報をお届け

ストームからGeForce GTX TITANを2基搭載した「Storm Power Gamer SLI Titan Edition」が登場!!

ストームから、NVIDIAのシングル最強GPU「GeForce GTX TitanをSLI構成で2基搭載した、超ハイエンドゲーミングデスクトップPC「Storm Power Gamer SLI Titan Edition」が登場しました。
 →Storm Power Gamer SLI Titan Edition - ストーム

Storm Power Gamer SLI

標準構成でSandy Bridge-E世代の『Core i7-3820』と『GeForce GTX Titan』×2を搭載した、豪華な仕様のゲーミングデスクトップPCです。
PCケースには、クーラーマスターのハイエンドゲーミングケース「COOLER MASTER HAF XM」を採用しています。

標準仕様の主な仕様は以下のとおり。

AMDから最強グラボ「Radeon HD 7990」登場!!

AMDから1枚のカードに2基のGPUを搭載したハイエンドグラフィックカード「Radeon HD 7990」が登場しました。

Radeon HD 7990

Radeon HD 7970 GHz Edition」×2基に相当する、まさに最強クラスのグラフィックカードです。
「Radeon HD 7970 GHz Edition」「Radeon HD 7970」との仕様比較は以下のとおり。

モデルRadeon HD 7990Radeon HD 7970
GHz Edition
Radeon HD 7970
製造プロセス28nm28nm28nm
シェーダプロセッサ数2048基×22048基2048基
テクスチャユニット数128基×2128基128基
ROP32基×232基32基
コアクロック1000MHz1000MHz925MHz
ブーストクロック-1050MHz-
メモリタイプ6GB GDDR53GB GDDR53GB GDDR5
メモリインターフェース384bit×2384bit384bit

NVIDIAのデュアルGPU「GeForce GTX 690」との性能比較は以下のとおり。

ストームからGeForce GTX TITANを搭載したゲーミングデスクトップPC「Storm Excalibur Max Titan Edition」が登場!!

BTOパソコンのストームから、GeForce GTX TITANを搭載した超ハイエンドゲーミングデスクトップPC「Storm Excalibur Max Titan Edition」が登場しました。
 →Storm Excalibur Max Titan Edition - ストーム

Storm Excalibur Max Titan EditionStorm Excalibur Max Titan EditionStorm Excalibur Max Titan Edition

NVIDIAの最新ハイエンドGPU『GeForce GTX TITAN』を搭載しており、最新の3Dゲームを快適にプレイすることができます。
CPUにはSandy Bridge-E世代のハイエンドモデル『Core i7-3970X Extreme Edition』を採用し、その他、32GBメモリ、256GB SSD、ブルーレイディスクドライブ等を搭載した超豪華仕様モデルです。
もちろん構成のカスタマイズにも対応しています。

主な仕様と価格は以下のとおり。

フェイスから「GeForce GTX TITAN」を搭載したゲーミングデスクトップPCが登場!! 多彩な4モデル!!

フェイスから、こちらのエントリーでご紹介した最強のGPU「GeForce GTX TITANを搭載した、ゲーミングデスクトップPCが登場しました。
GeForce GTX TITAN」を2枚搭載したハイエンドモデルから、コンパクトなキューブ型モデルまで、人気のクーラーマスター製ケースを採用した多彩な4モデルがラインナップしています。
 →GeForce GTX TITAN 搭載パソコン - フェイス
icon

PASSANT Ex GaMERz HeVENPASSANT Cube IKZ770SD-Titan
PASSANT Ex IZ770AD-TitanPASSANT Ex IX790RSD-Titan

PASSANT Ex GaMERz HeVEN」は、フルタワーケース「COOLER MASTER COSMOS II」を採用し、「GeForce GTX TITAN」をSLI構成で2枚搭載したハイエンドモデル、「PASSANT Cube IKZ770SD-Titan」は、キューブ型ケース「COOLER MASTER Elite 120 Cube」に、ハイエンドパーツを詰め込んだ、コンパクトなゲーミングPC、「PASSANT Ex IZ770AD-Titan」は、人気のゲーミングケース「COOLER MASTER CM 690 II Plus rev2」を採用し、ハイクオリティなゲーム環境を20万円切りの低価格で実現したお買い得モデル、「PASSANT Ex IX790RSD-Titan」は、ゲーミングケース「COOLER MASTER CM Storm Trooper」に、Sandy Bridge-E世代のCore i7とGeForce GTX TITANを搭載した、ハイパフォーマンスが魅力のゲーミングデスクトップPCです。

各モデルの主な仕様は以下のとおり。

マウスコンピューターから「GeForce GTX TITAN」搭載パソコンが登場!!

マウスコンピューターのゲーミングPCブランド【G-Tune】から、こちらのエントリーでご紹介したハイエンドGPU「GeForce GTX TITAN搭載モデルが登場しました。
 →GeForce GTX TITAN 搭載パソコン - マウスコンピューター/G-Tune
icon
NEXTGEAR-MICRO am520PA9-SP

ミニタワー型の『NEXTGEAR-MICROシリーズ』に、「NEXTGEAR-MICRO im520PA9-SP」と「NEXTGEAR-MICRO im520PA9-SP2」の2モデルがラインナップしています。

各モデルの主な仕様は以下のとおり。

パソコン工房から「GeForce GTX TITAN」搭載パソコンが登場!!

パソコン工房から、こちらのエントリーでご紹介したNVIDIAのハイエンドGPU「GeForce GTX TITANを搭載したゲーミングデスクトップPCが、3モデル登場しました。
 →GeForce GTX TITAN 搭載パソコン - パソコン工房
icon

Amphis BTO MD820iCi7-SR2
Amphis BTO GS820iCi7-SRGAmphis BTO GSX300iCi7-SR3

ラインナップしているのは、「Amphis BTO MD820iCi7-SR2」「Amphis BTO GS820iCi7-SRG」「Amphis BTO GSX300iCi7-SR3」の3モデル。
何れのモデルもCore i7とGeForce GTX TITANを搭載しており、その他のパーツやケースの仕様で差別化されています。

各モデルの主な仕様は以下のとおり。

ドスパラから「GeForce GTX TITAN」搭載パソコンが登場!! 3Wayモデルも!!

BTOパソコンドスパラから、こちらのエントリーでご紹介した最強のGPU「GeForce GTX TITAN搭載パソコンが登場しました。
 →GeForce GTX TITAN 搭載パソコン - ドスパラ

GALLERIA Titan ZX 3Way
Galleria Titan XGGALLERIA Titan XG-M

GALLERIA Titan ZX 3Way」は、「GeForce GTX TITAN」をSLI構成で3枚搭載した、ハイエンドの中のハイエンドモデルです。
Core i7-3970X EE、32GBメモリ、256GB SSD + 3TB HDD、ブルーレイ等、その他の仕様も最高峰です。
GALLERIA Titan XG」と「GALLERIA Titan XG-M」は、それぞれミドルタワー型とミニタワー型のハイパフォーマンスゲーミングデスクトップPCです。

各モデルの主な仕様は以下のとおり。

NVIDIAからシングルGPUの最高峰「GeForce GTX TITAN」登場!!

NVIDIAから、スーパーコンピューターに採用されている『GK110コア』を搭載した初のコンシューマー向けGPU「GeForce GTX TITAN」が登場しました。
これまでの、シングルGPUの最上位モデル「GeForce GTX680」(「GeForce GTX690」はデュアルね)を大きく凌ぐパフォーマンスを備えたハイエンドモデルです。
NVIDIA GeForce GTX TITAN

まずは、公式サイトに掲載されている「GeForce GTX680」とのゲーム性能比較を見てみましょう。


[タグ] NVIDIA GeForce GTX TITAN GPU
[ 2013/02/23 21:00 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

NVIDIAから「GeForce GTX550 Ti」登場!!

NVIDIAからこちらのエントリーでご紹介した「GeForce GTX560 Ti」の下位モデル「GeForce GTX550 Ti」が発売されました。
NVIDIA GeForce GTX550 Ti
下表は、「GeForce GTX550 Ti」と「GeForce GTX560 Ti」のスペック比較です。
GeForce GTX550 TiGeForce GTX560 Ti<参考>
CUDAプロセッサーコア192384
グラフィッククロック(MHz)900822
プロセッサークロック(MHz)18001645
テクスチャフィルレート(billion/sec)28.852.5
メモリクロック(Gbps)41004008
標準メモリ設定1024MB GDDR5
メモリインターフェース幅192bit256bit
メモリバンド幅(GB/sec)128
最大グラフィックカード出力(W)116170


主なレビュー記事はこちら。
 →バランスの取れた性能と価格,バランスを欠く消費電力[GeForce GTX 550 Ti] - 4Gamer.net
 →“性能電力比”は向上したか?――GTS 450を強化した「GeForce GTX 550 Ti」を検証せよ - IT media
 →GeForce 500世代のミドルレンジが登場「GeForce GTX 550 Ti」 - Impress

この性能で、「GeForce GTX560 Ti」の実売価格2万5千円~3万円に対して、「GeForce GTX550 Ti」の実売価格は1万5千円~2万円と、かなりコストパフォーマンスに優れたモデルです。

各パーツショップの販売状況は、以下のリンク集参照。
 →NVIDIA GeForce GTX550 Ti - Dospara(ドスパラ)
 →NVIDIA GeForce GTX550 Ti - TWO TOP
icon
 →NVIDIA GeForce GTX550 Ti - Faith
icon
 →NVIDIA GeForce GTX550 Ti - パソコン工房
icon

[タグ] NVIDIA GeForce GTX550 GTX 550 Ti
[ 2011/03/17 00:08 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

NVIDIAからメインストリーム向GPU「GeForce GTX560 Ti」発売!!


[タグ] NVIDIA GeForce GTX560 GTX 560 Ti
[ 2011/01/26 23:32 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

NVIDIAから「GeForce GTX 570」登場!!

NVIDIAからGF110コア搭載の最新世代GPU「GeForce GTX 570」が発売されました。
GeForce GTX 570
以前に紹介した「GeForce GTX 580」の下位モデルの位置付けです。
「GTX 570」と「GTX 580」の仕様比較は以下のとおり。
GeForce GTX 570GeForce GTX 580
CUDAプロセッサーコア480512
グラフィッククロック(MHz)732772
プロセッサークロック(MHz)14641544
テクスチャフィルレート(bollion/sec)43.949.4
メモリクロック(MHz)19002004
標準メモリ設定1280MB GDDR51536MB GDDR5
メモリインターフェース幅(bit)320384
メモリバンド幅(GB/sec)152.0192.4
最大グラフィックカード出力(W)219244


性能的には、GF100コアのハイエンド「GeForce GTX 480」と「GeForce GTX 580」の間位の実力です。
詳細は、以下のレビュー記事参照。
 →『GeForce GTX570』発表! 改良版『GTX480』? - 週アスPLUS
 →「GeForce GTX 570」は、480より性能が向上しているのか? - ASCII.jp
 →「GeForce GTX 570」を試す - GTX 580に続くNVIDIA新世代GPUの実力検証 - マイコミジャーナル
 →価格対性能比&消費電力対性能比を追求した,GTX 500シリーズ第2弾「GeForce GTX 570」 - 4Gamer.net

価格は大体3万5千円~4万円くらいです。
 →Dospara(ドスパラ)
 →パソコン工房icon
 →PC ones(PCワンズ)


[タグ] NVIDIA GeForce GTX 570
[ 2010/12/10 21:56 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

NVIDIAのハイエンド・グラフィック・カード「GeForce GTX 580」登場!!

NVIDIAからGeForceシリーズのハイエンドモデル「GeForce GTX 580」が登場しました。
GeForce GTX 580 
GeForce GTX 480との仕様比較は以下のとおり。
GeForce GTX 580GeForce GTX 480
CUDAプロセッサーコア512480
グラフィッククロック(MHz)772700
プロセッサークロック(MHz)15441401
テクスチャフィルレート(billion/sec)49.442
メモリクロック(MHz)20041848
標準メモリ設定1536MB GDDR5
メモリインターフェース幅(bit)384
メモリバンド幅(GB/sec)192.4177.4
最大グラフィックスカード出力(W)244250


着実な進化を遂げていますね。更に、最大グラフィックスカード出力が示しているとおり、消費電力はGTX 480よりも抑えられています。

ベンチマークは、色々なサイトで検証されてますので、以下のリンク先を参照してみて下さい。
 →「GeForce GTX 580」は480より低発熱かつ高性能!(ASCII.jp)
 →「GeForce GTX 580」を試す - DX11最強を名乗るNVIDIAの新GPU(マイコミジャーナル)
 →設計見直しも行なったフルスペックFermiこと「GeForce GTX 580」(Impress PC Watch)
 →FermiにはCUDAコアが512あったんだ──GeForce GTX 580で「本当の力」を知る(IT media)
 →ついに登場した“フルスペックFermi”は,今度こそ買いなのか(4Gamer.net)

価格は大体5万円台中盤くらいに設定されています。
以下に主なパーツショップの「GeForce GTX 580」検索結果へのリンクを貼っておきますので、価格や在庫状況はこちらを参照してみて下さい。
 →Dospara(ドスパラ)

 →STORM(ストームシステムテクノロジー)

 →PC ones(PCワンズ)
 →パソコン工房
icon
 →Faith(フェイス)
icon
 →PC DEPOT(PCデポ)
icon