fc2ブログ

コンピュータ好き

パソコン、周辺機器、ソフトウェア、電子小物等々の最新情報、特価情報、激安情報をお届け
アーカイブ
[ NVIDIA ] のタグを含む記事

ゲームにはGeForce、マイニングにはCMP

NVIDIAの最新GPU『GeForce RTX 3090/3080/3070/3060Ti』が品薄のため非常に手に入りにくい状態が続いています。
世界的な半導体不足の影響により流通量が少ないことに加え、仮想通貨マイニング需要の盛り上がりにより、入荷即完売という状況になっているようですね。

NVIDIA CMP HX

このような状況を受け、日本時間2月19日にNVIDIAから以下のようなブログ記事が発表されました。
 →ゲームにはGeForce、マイニングにはCMP - NVIDIA BLOG

[タグ] NVIDIA GeForce RTX GPU CMP
[ 2021/02/23 18:59 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

NVIDIAから「GeForce RTX 30シリーズ」が登場!! 驚異のコストパフォーマンス!!

NVIDIAから、リアルタイムレイトレーシングに対応したRTXアーキテクチャーの第2世代GPU「GeForce RTX 30シリーズ」が登場しました。

GeForce RTX 3090


「GeForce RTX 30シリーズ」が採用しているAmpereアーキテクチャーは従来のTuringアーキテクチャーから大幅な性能向上が図られており、シェーダー処理能力が30TFLOPS(従来比2.7倍)、RTコア性能が58TFLOPS(従来比1.7倍)、TENSORコア性能が238TFLOPS(従来比2.7倍)を実現しています。

[タグ] NVIDIA GeForce RTX GPU
[ 2020/09/02 22:40 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

AMDから最強グラボ「Radeon HD 7990」登場!!

AMDから1枚のカードに2基のGPUを搭載したハイエンドグラフィックカード「Radeon HD 7990」が登場しました。

Radeon HD 7990

Radeon HD 7970 GHz Edition」×2基に相当する、まさに最強クラスのグラフィックカードです。
「Radeon HD 7970 GHz Edition」「Radeon HD 7970」との仕様比較は以下のとおり。

モデルRadeon HD 7990Radeon HD 7970
GHz Edition
Radeon HD 7970
製造プロセス28nm28nm28nm
シェーダプロセッサ数2048基×22048基2048基
テクスチャユニット数128基×2128基128基
ROP32基×232基32基
コアクロック1000MHz1000MHz925MHz
ブーストクロック-1050MHz-
メモリタイプ6GB GDDR53GB GDDR53GB GDDR5
メモリインターフェース384bit×2384bit384bit

NVIDIAのデュアルGPU「GeForce GTX 690」との性能比較は以下のとおり。

NVIDIAからモバイル向けの新GPU「GeForce 700Mシリーズ」登場!!

NVIDIAから、モバイル向けの新GPUシリーズ「GeForce 700Mシリーズ」が登場しました。

GeForce GT 750M

今回発表されたのは、「GeForce GT 750M」「GeForce GT 745M」「GeForce GT 740M」「GeForce GT 735M」「GeForce GT 730M」「GeForce GT 720M」「GeForce 710M」の7モデルです。
スペック面では、「GeForce 600Mシリーズ」から大きな変化はありませんが、全モデル「GPU Boost 2.0」に対応し、状況に応じて自動でクロックアップする点が特徴です。

各モデルの主な仕様と「インテルHDグラフィックス4000」との性能比較は以下のとおりです。

ドスパラからデスクトップ用Core i7とGTX680M×2を搭載した「Note GALLERIA GM680D」登場!!

ドスパラから、CPUにデスクトップ向けCore i7-3930Kを、GPUにはGeForce GTX680Mを2基搭載し、3D立体視にも対応した超ハイエンドゲーミングノート「Note GALLERIA GM680D」が登場しました。
 →Note GALLERIA GM680D - ドスパラ

Note GALLERIA GM680D

CPUにはSandy Bridge-E世代のデスクトップ向け6コアプロセッサ『Core i7-3930K』を搭載し、GPUにはモバイル向けハイエンドグラフィックス『GeForce GTX680M』をSLI構成で2基搭載した、17.3型の超ハイパフォーマンスモデルです。
また、『NVIDIA 3D Vision 2』用メガネが付属しており、対応する映画、動画、ゲーム等を3D立体視で楽しむことができます。

主な仕様は以下のとおり。

フェイスから「GeForce GTX TITAN」を搭載したゲーミングデスクトップPCが登場!! 多彩な4モデル!!

フェイスから、こちらのエントリーでご紹介した最強のGPU「GeForce GTX TITANを搭載した、ゲーミングデスクトップPCが登場しました。
GeForce GTX TITAN」を2枚搭載したハイエンドモデルから、コンパクトなキューブ型モデルまで、人気のクーラーマスター製ケースを採用した多彩な4モデルがラインナップしています。
 →GeForce GTX TITAN 搭載パソコン - フェイス
icon

PASSANT Ex GaMERz HeVENPASSANT Cube IKZ770SD-Titan
PASSANT Ex IZ770AD-TitanPASSANT Ex IX790RSD-Titan

PASSANT Ex GaMERz HeVEN」は、フルタワーケース「COOLER MASTER COSMOS II」を採用し、「GeForce GTX TITAN」をSLI構成で2枚搭載したハイエンドモデル、「PASSANT Cube IKZ770SD-Titan」は、キューブ型ケース「COOLER MASTER Elite 120 Cube」に、ハイエンドパーツを詰め込んだ、コンパクトなゲーミングPC、「PASSANT Ex IZ770AD-Titan」は、人気のゲーミングケース「COOLER MASTER CM 690 II Plus rev2」を採用し、ハイクオリティなゲーム環境を20万円切りの低価格で実現したお買い得モデル、「PASSANT Ex IX790RSD-Titan」は、ゲーミングケース「COOLER MASTER CM Storm Trooper」に、Sandy Bridge-E世代のCore i7とGeForce GTX TITANを搭載した、ハイパフォーマンスが魅力のゲーミングデスクトップPCです。

各モデルの主な仕様は以下のとおり。

マウスコンピューターから「GeForce GTX TITAN」搭載パソコンが登場!!

マウスコンピューターのゲーミングPCブランド【G-Tune】から、こちらのエントリーでご紹介したハイエンドGPU「GeForce GTX TITAN搭載モデルが登場しました。
 →GeForce GTX TITAN 搭載パソコン - マウスコンピューター/G-Tune
icon
NEXTGEAR-MICRO am520PA9-SP

ミニタワー型の『NEXTGEAR-MICROシリーズ』に、「NEXTGEAR-MICRO im520PA9-SP」と「NEXTGEAR-MICRO im520PA9-SP2」の2モデルがラインナップしています。

各モデルの主な仕様は以下のとおり。

パソコン工房から「GeForce GTX TITAN」搭載パソコンが登場!!

パソコン工房から、こちらのエントリーでご紹介したNVIDIAのハイエンドGPU「GeForce GTX TITANを搭載したゲーミングデスクトップPCが、3モデル登場しました。
 →GeForce GTX TITAN 搭載パソコン - パソコン工房
icon

Amphis BTO MD820iCi7-SR2
Amphis BTO GS820iCi7-SRGAmphis BTO GSX300iCi7-SR3

ラインナップしているのは、「Amphis BTO MD820iCi7-SR2」「Amphis BTO GS820iCi7-SRG」「Amphis BTO GSX300iCi7-SR3」の3モデル。
何れのモデルもCore i7とGeForce GTX TITANを搭載しており、その他のパーツやケースの仕様で差別化されています。

各モデルの主な仕様は以下のとおり。

ドスパラから「GeForce GTX TITAN」搭載パソコンが登場!! 3Wayモデルも!!

BTOパソコンドスパラから、こちらのエントリーでご紹介した最強のGPU「GeForce GTX TITAN搭載パソコンが登場しました。
 →GeForce GTX TITAN 搭載パソコン - ドスパラ

GALLERIA Titan ZX 3Way
Galleria Titan XGGALLERIA Titan XG-M

GALLERIA Titan ZX 3Way」は、「GeForce GTX TITAN」をSLI構成で3枚搭載した、ハイエンドの中のハイエンドモデルです。
Core i7-3970X EE、32GBメモリ、256GB SSD + 3TB HDD、ブルーレイ等、その他の仕様も最高峰です。
GALLERIA Titan XG」と「GALLERIA Titan XG-M」は、それぞれミドルタワー型とミニタワー型のハイパフォーマンスゲーミングデスクトップPCです。

各モデルの主な仕様は以下のとおり。

NVIDIAからシングルGPUの最高峰「GeForce GTX TITAN」登場!!

NVIDIAから、スーパーコンピューターに採用されている『GK110コア』を搭載した初のコンシューマー向けGPU「GeForce GTX TITAN」が登場しました。
これまでの、シングルGPUの最上位モデル「GeForce GTX680」(「GeForce GTX690」はデュアルね)を大きく凌ぐパフォーマンスを備えたハイエンドモデルです。
NVIDIA GeForce GTX TITAN

まずは、公式サイトに掲載されている「GeForce GTX680」とのゲーム性能比較を見てみましょう。


[タグ] NVIDIA GeForce GTX TITAN GPU
[ 2013/02/23 21:00 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

NVIDIAから「Tegra 4」を搭載した携帯ゲームデバイス「Profect SHIELD」登場!!

NVIDIAから、こちらのエントリーでご紹介した最新プロセッサー「Tegra 4を搭載した携帯ゲームマシン「Project SHIELD」が発表されました。

Project SHIELD

本格的なゲームコントローラーに、1280×720ピクセルの5インチディスプレイを搭載し、Tegra 4のハイパフォーマンスを活かした高性能ゲーム端末です。

NVIDIAから『Wayne』こと「Tegra 4」が登場!!

NVIDIAから、Android端末に広く採用されているTegraプロセッサーの最新モデル、開発コード『Wayne』こと「Tegra 4」が発表されました。

Tegra 4

前モデルの「Tegra 3」に比べて、大幅なパフォーマンスアップと省電力を実現しています。

NVIDIAから『GeForce GTX600シリーズ』最後のモデル「GeForce GTX650Ti」登場!!

NVIDIAから、”Kepler”ベースの最新GPUGeForce GTX650Ti」が登場しました。
これで、『GeForce GTX600シリーズ』が全て出揃ったことになりますね。

GeForce GTX650Ti

GeForce GTX600シリーズ』のラインナップ一覧は以下のとおり。

NVIDIAから「GeForce GTX660」「GeForce GTX650」が登場!!

NVIDIAからKeplerアーキテクチャーの新GPU「GeForce GTX660」と「GeForce GTX650」が登場しました。

GeForce GTX660

こちらのエントリーでご紹介した「GeForce GTX660Tiの下位に当たるモデルですね。
性能については、こちらのレビュー記事を参考にして下さい。
 →初登場の「GK106」コア採用モデルは性能が高く低消費電力。価格次第で新たな定番に「GeForce GTX660」 - 4Gamer.net
 →「GeForce GTX 660」を試す - 先行するGTX 660 Tiとの性能差を検証 - マイナビニュース
 →GK107搭載,109ドルのKepler GPUはコスト重視型ゲーマーの福音となるか「GeForce GTX650」 - 4Gamer.net

性能はそれなりですが、3Dゲームもプレイ可能な低価格なGPUをお探しのカジュアルゲーマーの方にオススメです。
実売価格は以下のリンクからご確認下さい。
 →GeForce GTX660 - ドスパラ
 →GeForce GTX650 - ドスパラ
 →GeForce GTX660 - ソフマップ
icon
 →GeForce GTX650 - ソフマップ
icon
 →GeForce GTX660 - Amazon
 →GeForce GTX650 - Amazon
 →GeForce GTX660 - 楽天市場
 →GeForce GTX650 - 楽天市場

NVIDIAから”Kepler”アーキテクチャーのアッパーミドルクラスGPU「GeForce GTX660Ti」登場!!

NVIDIAから、Keplerアーキテクチャーを採用したアッパーミドルクラスの新GPU「GeForce GTX660Ti」が登場しました。

GeForce GTX660Ti

グラフィックエンジンの基本仕様は、こちらのエントリーでご紹介した上位モデルの「GeForce GTX670と共通で、メモリ周りの仕様やTDPを抑えた製品となっています。
NVIDIAが発表している、『3DMark Vantage』によるGeForceシリーズの性能比較グラフはこんな感じです。

GeForceシリーズ性能比較

上位モデルの「GeForce GTX670」よりは若干劣るものの、前世代シングルGPU最高峰の「GeForce GTX580」を越える性能をマークしている点は驚きですね。
上位モデルの「GeForce GTX670」「GeForce GTX680」との仕様比較は以下のとおりです。