fc2ブログ

コンピュータ好き

パソコン、周辺機器、ソフトウェア、電子小物等々の最新情報、特価情報、激安情報をお届け
[ PCパーツ ] のタグを含む記事

ドスパラ20周年記念キャンペーン!! PCパーツ大特価セール第四弾開始!!

お得な商品が目白押しの『ドスパラ20周年記念キャンペーン』ですが、『20周年記念PCパーツ大特価』は第四弾に突入しています。
 →ドスパラ20周年記念キャンペーン!
 →ドスパラ20周年記念PCパーツ大特価!!

ドスパラ20周年記念PCパーツ大特価!!

第四弾セールは12月13日(木)から始まっており、既に完売となった商品もありますが、まだまだお買い得な商品がありますので、年末年始にPCの自作やアップグレードを検討されている方は、是非チェックしてみて下さい。
 →20周年記念特価商品一覧





[ 2012/12/15 07:53 ] キャンペーン | TB(0) | CM(0)

リンクスからカラフルに発行するLEPA製12cm角ファンが登場!!

リンクスは、カラフルに発行するLEPA製の12cmファンの発売を開始しました。

今回発売になったのは、4色計36個のLEDを搭載した「LPVC4C12P」、18個のブルーLEDを搭載した「LPVC1C12P-BL」、2個のブルーLEDを搭載した「LPCP12N-BL」、2個のレッドLEDを搭載した「LPCP12N-R」の4製品です。

各ファンの仕様は以下のとおり。

モデルLPVC4C12P
LPVC4C12P
LPVC1C12P-BL
LPVC1C12P-BL
LPCP12N-BL
LPCP12N-BL
LPCP12N-R
LPCP12N-R
サイズ120×120×25mm
LED
カラー
ブルー、レッド、
グリーン、ホワイト
ブルーブルーレッド
LED数36個(4色×9個)18個2個
LED
発光
5パターン+LED OFFダイナミックエフェクト
ブレード7枚
回転数600~1600rpm900rpm
参考
価格
1,980円前後1680円前後980円前後

「LPVC4C12P」と「LPVC1C12P-BL」はパルス振幅モジュール{PWM)に対応し、BIOSの設定によりシステム温度と連動して600~1600rpmの間で自動的に回転数が調整されます。
又、「LPCP12N-BL」と「LPCP12N-R」は、特許を取得したサイクリングLEDとダイナミックエフェクトにより、2つのLEDブレードで幻想的に発光します。

各ファンが発行している様子の動画は以下のとおり。

Sandy Bridgeにミドル~ローエンド製品10モデルが追加!!

インテルのSandy Bridge世代CPUに、ミドルレンジ~ローエンドの製品10モデルが追加されました。
Core i5  Core i3
Pentium  Celeron

ラインナップは以下のとおり。

1万円を切った3TB級HDDを活用しましょう!!

しばらく値段をチェックしていませんでしたが、3TBクラスのHDDが1万円を切ってるんですね・・・。
PCにTVチューナーを取り付けている方の中には、録画した番組が溜まってHDD容量がいくらあっても足りない!なんていう方もおられるのではないでしょうか。
この際、1万円でお釣りの来る3TB級のHDDを導入してみるなんていうのも良いかもしれませんね。

そんな3TBクラスのHDD活用に関する記事がASCII.jpに掲載されていますのでご紹介します。
 →これでアナタも“トリリオネア”? 今から買うなら3TB HDD! - ASCII.jp

データドライブとして使用する分には問題なさそうですが、ブートドライブとして使用する場合は色々と制約もあるようなので、まずはこの特集記事に目を通して、基礎知識を付けてから購入されることをオススメします。

 

AMDからデスクトップPC向け『Llano(ラノ)』が登場!! (※関連記事追加)

こちらのエントリーでご紹介したとおり、チップセットだけが先行して発表されていた「AMD A-series」にデスクトップ向けの対応CPUがようやく登場しました。

AMD Fusion APU


ラインナップと主な仕様は以下のとおりです。

[ 2011/07/11 00:00 ] PCパーツ CPU | TB(0) | CM(0)

シリコンパワーからUSB3.0に対応したチェック柄デザインのポータブルHDD「Diamond D10」シリーズが登場!!

シリコンパワーから、チェック柄のおしゃれなポータブルHDD「Diamond D10」シリーズが登場しました。
USB2.0/1.1に加え、最新のUSB3.0にも対応。5Gbpsの高速転送が可能です。
Diamond D10
カラバリはレッドとブルーの2色。容量は、1TB/750GB/640GB/500GBの4種類です。
小型で専用ポーチも付属しており、気軽に持ち歩くことが可能、USB3.0の高速転送にも対応した高性能モデルです。
 →「Diamond D10シリーズ」製品情報 - シリコンパワー公式サイト

   

   

LGA1366対応の新CPU「Intel Core i7-980」登場!!

Intel(インテル)の初代Coreシリーズ用ソケット『LGA1366』に対応した新CPU「Intel Core i7-980」が登場しました。

Intel Core i7

製造プロセスは32nm、コア数は6コアでハイパースレッディングにより12スレッドまでの動作に対応、通常動作クロックは3.33GHzでターボブーストにより最大3.6GHzまでクロックアップします。
L2キャッシュは256KB×6、L3キャッシュは12MB、TDPは130Wです。

Core i7-990X Extreme Edition」等のExtremeラインは別格として、LGA1366対応通常ラインの最上位だけあって、価格もちょい高めの5万円弱です。

LGA1366マザーをお使いの方は、最後のアップグレードに如何でしょうか。
実売価格は以下のリンクから確認してみて下さい。
 →Intel Core i7-980 - ソフマップ
 →Intel Core i7-980 - PCデポ
icon
 →Intel Core i7-980 - PCワンズ
 →Intel Core i7-980 - ツクモネットショップ

[ 2011/06/27 23:50 ] PCパーツ CPU | TB(0) | CM(0)

AMDから「PhenomII X4 960T Black Edition」登場!! 運が良ければ6コア化も可能!!

AMDから「PhenomII X4 960T Black Edition」が登場しました。

AMD PhenomII X4

従来の「PhenomII X4」が『Deneb』コアの製品だったのに対して、「PhenomII X4 960T BE」は『Zosma』コアとのこと。
この『Zosma』コアですが、「PhenomII X6」の『Thuban』コアの6コア中2コアを無効化して4コア化した製品のようです。
という訳で、製造ロットや個体差で当たり外れはありますが、運が良ければ6コア駆動も可能という自作派にとっては非常に魅力的な製品となっています。

上位製品との仕様比較はこちら。

[ 2011/06/26 23:50 ] PCパーツ CPU | TB(0) | CM(0)

AMDが「AMD FX プロセッサ」と「AMD 9シリーズ チップセット」を発表!!

AMDから新CPU『AMD FX』と対応するチップセット『AMD 9シリーズ』が発表されました。

AMD FX processor・AMD FX プロセッサ
コードネーム「Zambezi」の名で開発されてきた、次世代デスクトップPC向けCPUです。
デュアルコアの「Bulldozer」モジュールを最大4基搭載し、最大8コアのCPUになる予定とのこと。
ラインナップすべてが倍率ロックフリーで、負荷状況に応じて自動でクロックアップする「AMD Turbo CORE Technology」もサポートします。

かなり期待できそうですね。

現時点では、製品ラインナップ詳細は未発表。
発売日も公表されていませんが、それ程遠くない将来には発売されるのではないでしょうか。
 →「AMD FX Processor」紹介ページ(英文) - AMD公式サイト

AMD 9-series chipset・AMD 9シリーズ チップセット
「Socket AM3+」をサポートする新チップセットです。ラインナップは、「AMD 990FX」、「AMD 990X」、「AMD 970」の3種類。
これらの主な違いは、グラフィックカード用PCI Expressのレーン数で、「AMD 990FX」は”x16×2”又は”x8×4”のVGA4枚まで、「AMD 990X」は”x16×1”又は”x8×2”のVGA2枚まで、「AMD 970」は”x16×1”のみの対応となります。

対応マザーボードは、すでに各社から発表・発売中です。
 →「AMD 9-series chipset」紹介ページ(英文) - AMD公式サイト

クーラー・マスターからゲーマー向けATXタワーケース「Enforcer」登場!!

COOLER MASTER(クーラー・マスター)から、ゲーマー向けのATXタワーケース「Enforcer」が発売されました。
Enforcer

NVIDIAのハイエンド・グラフィック・カード「GeForce GTX 580」登場!!

NVIDIAからGeForceシリーズのハイエンドモデル「GeForce GTX 580」が登場しました。
GeForce GTX 580 
GeForce GTX 480との仕様比較は以下のとおり。
GeForce GTX 580GeForce GTX 480
CUDAプロセッサーコア512480
グラフィッククロック(MHz)772700
プロセッサークロック(MHz)15441401
テクスチャフィルレート(billion/sec)49.442
メモリクロック(MHz)20041848
標準メモリ設定1536MB GDDR5
メモリインターフェース幅(bit)384
メモリバンド幅(GB/sec)192.4177.4
最大グラフィックスカード出力(W)244250


着実な進化を遂げていますね。更に、最大グラフィックスカード出力が示しているとおり、消費電力はGTX 480よりも抑えられています。

ベンチマークは、色々なサイトで検証されてますので、以下のリンク先を参照してみて下さい。
 →「GeForce GTX 580」は480より低発熱かつ高性能!(ASCII.jp)
 →「GeForce GTX 580」を試す - DX11最強を名乗るNVIDIAの新GPU(マイコミジャーナル)
 →設計見直しも行なったフルスペックFermiこと「GeForce GTX 580」(Impress PC Watch)
 →FermiにはCUDAコアが512あったんだ──GeForce GTX 580で「本当の力」を知る(IT media)
 →ついに登場した“フルスペックFermi”は,今度こそ買いなのか(4Gamer.net)

価格は大体5万円台中盤くらいに設定されています。
以下に主なパーツショップの「GeForce GTX 580」検索結果へのリンクを貼っておきますので、価格や在庫状況はこちらを参照してみて下さい。
 →Dospara(ドスパラ)

 →STORM(ストームシステムテクノロジー)

 →PC ones(PCワンズ)
 →パソコン工房
icon
 →Faith(フェイス)
icon
 →PC DEPOT(PCデポ)
icon

AMDから次世代GPU「Radeon HD6870」「Radeon HD6850」登場!!

AMDから次世代GPU「Radeon HD6870」と「Radeon HD6850」が発表・発売されました。
Radeon HD6870Radeon HD6850
主な仕様は下表のとおり。
Radeon HD6870Radeon HD6850
演算性能2.0TFLOPS1.5TFLOPS
Stream Processor1120960
コア動作周波数900MHz775MHz
ROP32
ビデオメモリGDDR5 1GB
メモリーバンド幅4.2Gbps 256bit4.0Gbps 256bit
最大/アイドル時消費電力151W/19W127W/19W

価格は、Radeon HD6870が2万円台後半、Radeon HD6850が2万円台前半くらいになっています。

小生は、Radeon HD5770搭載マシンを使用していますので、Radeon HD6800シリーズの実力が非常に気になるところです。

という訳で、ベンチマークを色々探してみたところ、マイコミジャーナルにRadeon HD5770との比較記事を見付けました。

 →「Radeon HD 6870」と「Radeon HD 6850」を試す - Northern Islands世代の実力検証

すごいスコアを叩き出すのかと思いきや、大体Radeon HD5770とRadeon HD5870の中間くらいという結果に。
やや肩透かしを食らった感はありますが、価格を考えれば妥当なところでしょうか。

11月にはRadeon HD6970/Radeon HD6950の登場も控えているようなので、こちらも注目したいと思います。

 →Radeon HD6870/Radeon HD6850の価格確認・ご購入はコチラから

NVIDIA(エヌビディア)からGeForce GT 430発売開始!!

NVIDIA(エヌビディア)はDirectX 11をサポートするFermi世代メインストリーム向GPU「GeForce GT 430」を発表・発売しました。実売価格は8,000円~10,000円程度。
GeForce GT 430
公式サイトによると、主なスペックはGPUコア96基、コアクロック700MHz、シェーダクロック1400MHz、メモリ800-900MHz DDR3 1GB 128bitです。
GeForce GT 220の後継とされており、性能はGT 220の約1.5倍。
「Tom's Hadware」のベンチマークによると、Radeon HD 5570とほぼ同等の性能のようです。

最新の3Dゲームは少し荷が重いかもしれませんが、一般的な使用であれば手頃な選択肢ではないでしょうか?

Amazon(アマゾン)の価格はコチラをクリック。
 

AMDの6コアCPU「PhenomII X6 1075T」発売!!

Phenom II X6 1075T
10月1日より、AMDの3.0GHz 6コアCPU「PhenomII X6 1075Tの発売が開始されました。
「PhenomII X6 1075T」は、既に発売されている「PhenomII X6 1090T Black Edition (3.2GHz)」と「PhenomII X6 1055T (2.8GHz)」の中間に位置するモデルです。
「PhenomII X6 1075T」は、定格3.0GHz動作ですが「Turbo Core Technology」というクロックアップ技術に対応しており、自動で最大3.5GHzまでクロックアップします。
その他の仕様は、L2キャッシュ 512KB×6、L3キャッシュ 6MB、TDP 125W等
ハイエンドの主戦場は、6コアになってきましたね。



  
 

[タグ] AMD PhenomII X6 CPU PCパーツ
[ 2010/10/02 22:16 ] PCパーツ CPU | TB(0) | CM(0)