fc2ブログ

コンピュータ好き

パソコン、周辺機器、ソフトウェア、電子小物等々の最新情報、特価情報、激安情報をお届け
カテゴリー  [ パナソニック ]

パナソニックからテレワークにも最適な14型ビジネスノート「レッツノートFV1」登場!!

パナソニックから、14型ビジネスノート「レッツノートFV1」が登場しました。
 →レッツノートFV1 - パナソニックストア

14インチディスプレイを搭載しながら、ベゼルを狭くすることにより13.3型モデル並みのコンパクトサイズを実現しており、非常に携帯性に優れています。
アスペクト比3:2の高解像度ディスプレイはやや縦長形状で表示できる情報量が多く、オフィス作業等も快適に行うことができます。
オンライン会議向けにチューニングされたマイク、スピーカー、Webカメラ等を搭載しており、テレワークにも最適です。
Core i5を搭載した通常モデルに加え、Core i7を搭載したプレミアムエディションがラインナップしており、プレミアムエディションにはインテルEvo vProプラットフォーム準拠モデルと5G通信対応モデルも用意されています。
各モデルの主な仕様は以下の通り。

パナソニックの12.1型モバイル「レッツノートSV1」がインテル第11世代Coreを搭載して新登場!!

パナソニックから、12.1型モバイルノート「レッツノートSV1」の2021年春モデルが登場しました。
 →レッツノートSV1 - Panasonic Store

非常にモバイル性能に優れたモデルですが、インテル第11世代Coreプロセッサーを搭載することで基本性能も大幅に向上しています。
主な仕様は以下の通り。

パナソニックのレッツノートに受注生産200台限定の「PREMIUM HIGH-END MODEL」登場!!

パナソニックから、受注生産で200台限定の「レッツノート PREMIUM HIGH-END MODEL」が登場しました。
 →2020夏6コアCPU搭載プレミアムハイエンドモデル - パナソニックストア
レッツノート PREMIUM HIGH-END MODELレッツノート PREMIUM HIGH-END MODELレッツノート PREMIUM HIGH-END MODEL
レッツノート PREMIUM HIGH-END MODELレッツノート PREMIUM HIGH-END MODELレッツノート PREMIUM HIGH-END MODEL

東京2020オリンピック・パラリンピックロゴマーク入りデザインの天板が良いですね。
主な仕様は以下の通りです。

パナソニックの「Let'snoteシリーズ」に2013年春モデルが登場!!

パナソニックから、人気のビジネスモバイルノート『Let'snoteシリーズ』の2013年春モデルが登場しました。
ラインナップは、タブレットスタイルにもなるコンバーチブルノート「Let'snote AX2」、携帯性に優れた12.1型ハイパフォーマンスモバイル「Let'snote SX2/NX2」、15.6型の大画面モバイル「Let'snote B11」です。
 →「Let'snoteシリーズ」2013年春モデルラインナップ - My Let's倶楽部

Let'snote AX2
Let'snote AX2 ブラックモデルLet'snote AX2

ノートPCスタイルからディスプレイを360度開いて、天板と底面をくっつけるとタブレットスタイルになる、コンバーチブルノートです。
2013年春モデルでは、CPUが強化され、新たにブラックモデルが追加されました。
また、選択可能なオフィスソフトが「Microsoft Office Home and Business 2013」に最新化されました。
11.6型のコンパクトな筐体にCore i7を搭載したハイパフォーマンスモデルで、フル充電で約9時間のバッテリー駆動を実現しています。
フレキシブルに使用できる、パワフルなビジネスノートをお探しの方にオススメです。

パナソニックからWindows8を搭載した2012年秋冬モデル「Let'snote AX2」「Let'snote SX2/NX2」「Let'snote B11」が登場!!

パナソニックから、人気のビジネスモバイル『Let'snoteシリーズ』の2012年秋冬モデル「Let'snote AX2」「Let'snote SX2/NX2」「Let'snote B11」が登場しました。
全モデル『Windows 8 Pro』搭載です。(『Windows 7 Professional』へのダウングレードにも対応。)
 →レッツノート直販サイト「マイレッツ倶楽部」

Let'snote AX2
Let'snote AX2Let'snote AX2

こちらのエントリーでもご紹介した、ノートPCとタブレット端末のハイブリッドモデルです。
ノートPCスタイルからディスプレイを360度開いて、天板と底面をくっつけるとタブレットスタイルになります。
11.6インチ 1366×768ドットのタッチパネル搭載。
OSには『Windows 8 Pro』、CPUには『Core i7-3667U vPro』を採用しています。
プレミアムエディションならXi対応モデルも選択可能です。

パナソニックから”逆折れ”Ultrabook「Let'snote AX2」登場!!

パナソニックから、タブレットスタイルでも使用できるUltrabookLet'snote AX2」が登場しました。

Let'snote AX2Let'snote AX2

11.6型タッチパネルを搭載しており、ノートPCスタイルとタブレット端末スタイルの両方で使える、ハイブリッドモデルです。
Ultrabookカテゴリの製品で、厚さ18mm、重さ約1.14kgの薄型軽量ボディを実現しています。

パナソニックから12.1型ハイパフォーマンスモバイルノート「Let'snote SX2/NX2」が登場!!

パナソニックから、12.1型の高性能モバイルノート「Let'snote SX2」「Let'snote NX2」が登場しました。

Let'snote SX2/NX2 シルバーダイアモンドLet'snote SX2/NX2 ライトニングオレンジLet'snote SX2/NX2 ファンタズムパープルLet'snote SX2/NX2 プロミネンスレッド
Let'snote SX2/NX2 ジェットブラックLet'snote SX2/NX2 マリアナブルー(プレミアム限定)Let'snote SX2/NX2 スターダストブラック(プレミアム限定)

12.1インチ 1600×900ドットの高解像度ディスプレイを搭載した、ハイパフォーマンスモバイルノートです。
「Let'snote SX2」は、コンパクトなボディにDVDスーパーマルチドライブを搭載したモデルで、「Let'snote NX2」は、「Let'snote SX2」から光学ドライブを省いて軽量化を図ったモデルです。

「Let'snote SX2」と「Let'snote NX2」のそれぞれに、Core i5-3320M vProと640GB HDDを搭載したスタンダードモデルと、Core i7-3520M vProと256GB SSDを搭載したプレミアムエディションがラインナップしています。
スタンダードモデルには、シルバーダイアモンド、ライトニングオレンジ、ファンタズムパープル、プロミネンスレッド、ジェットブラックの5色を用意。
プレミアムエディションなら、これらの5色に加えて、マリアナブルーとスターダストブラックの限定カラーを選択することもできます。

各モデルの仕様は以下のとおり。

パナソニックから大画面モバイルノート「Let'snote B11」2012年夏モデルが登場!!

パナソニックから、15.6型の大画面液晶を搭載したモバイルノート「Let'snote B11」が登場しました。
 →15.6型大画面モバイル「Let'snote B11」 - マイレッツ倶楽部
 →「Let'snote B11 プレミアムエディション - マイレッツ倶楽部

Let'snote B11

15.6型の大画面を搭載しながら、薄型・軽量・長時間バッテリー駆動等の優れたモバイル性能を備えている点が特徴です。

比較的安価な通常モデルと、高性能なプレミアムエディションがラインナップされています。

各モデルの主な仕様は以下のとおりです。

パナソニックから10.1型コンパクトモバイル「Let'snote J10」の2012年夏モデルが登場!!

パナソニックから、10.1型コンパクトモバイルノートPC「Let'snote J10」の2012年夏モデルが登場しました。
 →10.1型コンパクトモバイル「Let'snote J10」 - マイレッツ倶楽部

Let'snote J10

モバイルノートでは定評のある『Let'snoteシリーズ』のミニマムサイズモデルです。
10.1型のコンパクトなボディに、Core i5や1TB HDD等の高性能パーツを搭載している点が特徴です。

直販サイト【マイレッツ倶楽部】で購入可能な「マイレッツ倶楽部モデル」と店頭モデルがラインナップされています。
以下に、『マイレッツ倶楽部モデル』の基本仕様をご紹介します。

パナソニックの人気モバイルノート『Let'snoteシリーズ』に新モデル「Let'snote SX1」と「Let'snote NX1」が登場!!

モバイルノートでは不動の人気を誇るパナソニックの『Let'snoteシリーズ』に、12.1型の新モデルが2機種登場しました。
光学ドライブを搭載する「Let'snote SX1」とドライブレスの「Let'snote NX1」です。
Let'snote SX1Let'snote NX1

薄型・軽量のボディに高性能パーツを詰め込んだ、ハイパフォーマンスモバイルノートです。
外装は、『Let'snoteシリーズ』の特徴であるスリムタフボンネット構造を採用し、薄型ながら高い堅牢性を有しています。
ディスプレイは12.1インチのモバイルサイズですが、1600×900の高解像度液晶を搭載しており、1画面に多くの情報を表示することができます。
「Let'snote SX1」「Let'snote NX1」それぞれに、スタンダードモデルとプレミアムエディションがラインナップされており、スタンダードモデルはCPUに『Core i5-2540M vPro』を採用しているのに対し、プレミアムエディションは『Core i7-2640M vPro』を搭載しています。
又、スタンダードモデルのストレージは『640GB HDD』ですが、「Let'snote SX1 プレミアムエディション」は『640GB HDD』又は『256GB SSD』を選択可能、「Let'snote NX1 プレミアムエディション」は『256GB SSD』を搭します。
バッテリー駆動時間も十分確保されており、標準で付属するバッテリーパック(S)装着時には約8時間、オプションのバッテリーパック(L)を装着すれば、何と約16時間もの連続駆動が可能です。

各モデルの主な仕様を下表にまとめましたので、参考にして下さい。

パナソニックから最上級の1台「Let'snote S10プレミアムエディションリミテッド」登場!! 限定100台!!

パナソニックの人気モバイルノート『Let'snote S10シリーズ』に最上位モデル「Let'snote S10プレミアムエディションリミテッド」が登場しました。
100台のみの限定モデルです。
Let'snote S10プレミアムエディションリミテッド

主な仕様は以下のとおりです。

パナソニックの15.6型モバイル「Let'snote B10」にクアッドコアCPU搭載の15周年記念モデルが登場!!

パナソニックの大画面モバイル「レッツノート B10」にパワフルなクアッドコアCPUを搭載した15周年記念モデルが登場しました。

Let'snote B10 15周年記念モデル


Panasonic(パナソニック)からタブレット形状にも変形する12.1型コンバーチブルモデル「Let's note C1」2011年夏モデル登場!!

Panasonic(パナソニック)から、12.1インチ液晶搭載で、ディスプレイ部を回転させることによりタブレット形状にも変形するコンバーチブルタイプのノートPC「Let's note C1」の2011年夏モデルが登場しました。


 →Panasonic「Let's note C1」 2011年夏モデル

この「Let's note C1」は、直販サイトのみで取り扱う完全受注生産モデルです。

レビュー記事はこちら。('11.5.23追記)
 →パナソニック「Let'snote C1」~第2世代Core i搭載コンバーチブル・タブレットPC - Impress PC Watch

主な仕様は以下のとおり。

Panasonic(パナソニック)から10.1型ウルトラモバイル「Let's note J10」2011年夏モデル登場!!

Panasonic(パナソニック)から、10.1インチ液晶を搭載した、携帯性抜群のハイパフォーマンスノートPC「Let's note J10」の2011年夏モデルが登場しました。


 →Panasonic「Let's note J10」 2011年夏モデル

レビュー記事はこちら。('11.5.17追記)
 →【ベストバイ】サンディーブリッジを搭載、起動も速くなった『Let'snote J10』 - 週アスPLUS
 →圧巻!約10秒の高速起動、Let'snote J10のプレミアムな性能 - ASCII.jp

直販モデルのラインナップと仕様は以下のとおりです。

Panasonic(パナソニック)から12.1型光学ドライブ非搭載のモバイルノート「Let's note N10」2011年夏モデル登場!!

Panasonic(パナソニック)から、12.1インチ液晶搭載のノートPC「Let's note N10」の2011年夏モデルが登場しました。
こちらのエントリーでご紹介した「Let's note S10」から光学ドライブを取っ払って、更に軽量化を図ったモデルです。


 →Panasonic「Let's note N10」 2011年夏モデル

直販モデルのラインナップと主な仕様は以下のとおりです。