fc2ブログ

コンピュータ好き

パソコン、周辺機器、ソフトウェア、電子小物等々の最新情報、特価情報、激安情報をお届け
カテゴリー  [ ビデオカード ]

ゲームにはGeForce、マイニングにはCMP

NVIDIAの最新GPU『GeForce RTX 3090/3080/3070/3060Ti』が品薄のため非常に手に入りにくい状態が続いています。
世界的な半導体不足の影響により流通量が少ないことに加え、仮想通貨マイニング需要の盛り上がりにより、入荷即完売という状況になっているようですね。

NVIDIA CMP HX

このような状況を受け、日本時間2月19日にNVIDIAから以下のようなブログ記事が発表されました。
 →ゲームにはGeForce、マイニングにはCMP - NVIDIA BLOG

[タグ] NVIDIA GeForce RTX GPU CMP
[ 2021/02/23 18:59 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

ユニットコムで「GeForce RTX 3090」祭り!! 9月24日 22時から!!

ユニットコムで、9月24日(木) 22時からNVIDIA「GeForce RTX 3090」の販売が開始されます。

NVIDIA GeForce RTX 3090

セールの内容は、
・「GeForce RTX 3090」単品パーツの抽選販売開始(9月24日(木) 22時~)
・「GeForce RTX 3090」搭載BTOパソコンの販売開始(9月24日(木) 22時~)
・「GeForce RTX 3090」発売記念 WEB会員限定タイムセール(9月24日(木) 22時~9月25日(金) 10時)
気になる方は、チェック!チェック!
 →GeForce RTX 3090 発売記念ページ - パソコン工房
icon
 →GeForce RTX 3090 発売記念 WEB会員限定タイムセール - パソコン工房
icon

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

NVIDIAから「GeForce RTX 30シリーズ」が登場!! 驚異のコストパフォーマンス!!

NVIDIAから、リアルタイムレイトレーシングに対応したRTXアーキテクチャーの第2世代GPU「GeForce RTX 30シリーズ」が登場しました。

GeForce RTX 3090


「GeForce RTX 30シリーズ」が採用しているAmpereアーキテクチャーは従来のTuringアーキテクチャーから大幅な性能向上が図られており、シェーダー処理能力が30TFLOPS(従来比2.7倍)、RTコア性能が58TFLOPS(従来比1.7倍)、TENSORコア性能が238TFLOPS(従来比2.7倍)を実現しています。

[タグ] NVIDIA GeForce RTX GPU
[ 2020/09/02 22:40 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

AMDから最強グラボ「Radeon HD 7990」登場!!

AMDから1枚のカードに2基のGPUを搭載したハイエンドグラフィックカード「Radeon HD 7990」が登場しました。

Radeon HD 7990

Radeon HD 7970 GHz Edition」×2基に相当する、まさに最強クラスのグラフィックカードです。
「Radeon HD 7970 GHz Edition」「Radeon HD 7970」との仕様比較は以下のとおり。

モデルRadeon HD 7990Radeon HD 7970
GHz Edition
Radeon HD 7970
製造プロセス28nm28nm28nm
シェーダプロセッサ数2048基×22048基2048基
テクスチャユニット数128基×2128基128基
ROP32基×232基32基
コアクロック1000MHz1000MHz925MHz
ブーストクロック-1050MHz-
メモリタイプ6GB GDDR53GB GDDR53GB GDDR5
メモリインターフェース384bit×2384bit384bit

NVIDIAのデュアルGPU「GeForce GTX 690」との性能比較は以下のとおり。

NVIDIAからモバイル向けの新GPU「GeForce 700Mシリーズ」登場!!

NVIDIAから、モバイル向けの新GPUシリーズ「GeForce 700Mシリーズ」が登場しました。

GeForce GT 750M

今回発表されたのは、「GeForce GT 750M」「GeForce GT 745M」「GeForce GT 740M」「GeForce GT 735M」「GeForce GT 730M」「GeForce GT 720M」「GeForce 710M」の7モデルです。
スペック面では、「GeForce 600Mシリーズ」から大きな変化はありませんが、全モデル「GPU Boost 2.0」に対応し、状況に応じて自動でクロックアップする点が特徴です。

各モデルの主な仕様と「インテルHDグラフィックス4000」との性能比較は以下のとおりです。

NVIDIAからシングルGPUの最高峰「GeForce GTX TITAN」登場!!

NVIDIAから、スーパーコンピューターに採用されている『GK110コア』を搭載した初のコンシューマー向けGPU「GeForce GTX TITAN」が登場しました。
これまでの、シングルGPUの最上位モデル「GeForce GTX680」(「GeForce GTX690」はデュアルね)を大きく凌ぐパフォーマンスを備えたハイエンドモデルです。
NVIDIA GeForce GTX TITAN

まずは、公式サイトに掲載されている「GeForce GTX680」とのゲーム性能比較を見てみましょう。


[タグ] NVIDIA GeForce GTX TITAN GPU
[ 2013/02/23 21:00 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

NVIDIAから『GeForce GTX600シリーズ』最後のモデル「GeForce GTX650Ti」登場!!

NVIDIAから、”Kepler”ベースの最新GPUGeForce GTX650Ti」が登場しました。
これで、『GeForce GTX600シリーズ』が全て出揃ったことになりますね。

GeForce GTX650Ti

GeForce GTX600シリーズ』のラインナップ一覧は以下のとおり。

NVIDIAから”Kepler”アーキテクチャーのアッパーミドルクラスGPU「GeForce GTX660Ti」登場!!

NVIDIAから、Keplerアーキテクチャーを採用したアッパーミドルクラスの新GPU「GeForce GTX660Ti」が登場しました。

GeForce GTX660Ti

グラフィックエンジンの基本仕様は、こちらのエントリーでご紹介した上位モデルの「GeForce GTX670と共通で、メモリ周りの仕様やTDPを抑えた製品となっています。
NVIDIAが発表している、『3DMark Vantage』によるGeForceシリーズの性能比較グラフはこんな感じです。

GeForceシリーズ性能比較

上位モデルの「GeForce GTX670」よりは若干劣るものの、前世代シングルGPU最高峰の「GeForce GTX580」を越える性能をマークしている点は驚きですね。
上位モデルの「GeForce GTX670」「GeForce GTX680」との仕様比較は以下のとおりです。

NVIDIAからモバイル向け最速GPU「GeForce GTX680M」が登場!!

NVIDIAから、モバイル向けGPUの最速モデル「GeForce GTX680M」が登場しました。
こちらのエントリーでご紹介した『GeForce 600Mシリーズ』の最上位モデルですね。
GeForce GTX680M

既に市場に投入されている『GeForce GTX600Mシリーズ』との仕様比較は以下のとおり。
モデルアーキテクチャクロック数CUDAコア数メモリ
インターフェース
メモリ
インターフェース幅
GeForce GTX680MKepler720MHz1344GDDR5256bit
GeForce GTX675MFermi620MHz384GDDR5256bit
GeForce GTX670MFermi598MHz336GDDR5192bit
GeForce GTX660MKepler835MHz384GDDR5128bit

CUDAコア数が従来モデルから一気に増えていますね。
NVIDIAが公表している各種ベンチマーク結果は以下のとおり。

[ 2012/06/07 23:34 ] PCパーツ ビデオカード | TB(0) | CM(0)

NVIDIAから”Kepler”ベースのハイパフォーマンスGPU「GeForce GTX670」が登場!!

NVIDIAから”Kepler”ベースの新ハイパフォーマンスGPU「GeForce GTX670」が登場しました。

GeForce GTX670

GeForce GTX690」や「GeForce GTX680」の下位に当たる製品ですが、クロック速度をダイナミックに変化させる『GPUブースト』や滑らかなフレームレートを実現する『Adaptive V-Sync』等、上位モデルと同様の機能を搭載しながら価格を抑えた点が特徴です。

旧世代モデル「GeForce GTX570」、「GeForce GTX470」との性能比較は下表のとおり。

GeForce GTX670 Gaming Performance

旧世代製品から、着実に性能アップしていますね。

「GeForce GTX670」「GeForce GTX680」「GeForce GTX690」の仕様比較は以下のとおり。

NVIDIAから”Kepler”コアをデュアルで搭載したウルトラハイエンドGPU「GeForce GTX690」が登場!!

NVIDIAから”Kepler”コアを2基搭載したウルトラハイエンドGPU「GeForce GTX690」が登場しました。
GeForce GTX690

シングルコアGPUの最高峰「GeForce GTX680」とほぼ同等性能のコアをデュアルで搭載した超高性能GPUです。
NVIDIAの公式サイトに掲載されている「GeForce GTX690」と「GeForce GTX680」の性能比較は以下のとおり。

GeForce GTX690 vs GTX680

スゴイですね。
「GeForce GTX690」、「GeForce GTX680」、「GeForce GTX590」の仕様比較は以下をご参照下さい。

NVIDIAから”Kepler”アーキテクチャを採用したノート向けGPU「GeForce GTX660M」「GeForce GT650M」「GeForce GT640M」「GeForce GT640M LE」が登場!!

こちらのエントリーでNVIDIAのデスクトップ向けフラッグシップGPU『GeForce GTX680」をご紹介しましたが、同時に”Kepler”アーキテクチャのノート向けGPU『GeForce GTX660M』『GeForce GT650M』『GeForce GT640M』『GeForce GT640M LE』も登場しましたのでご紹介します。

GeForce GTX660M

ノート向けの『GeForce 600Mシリーズ』には、”Fermi”アーキテクチャの製品と”Kepler”アーキテクチャの製品が混在していますので、まずは下記に一覧表を示します。
モデルアーキテクチャクロック数CUDAコア数メモリ
インターフェース
メモリ
インターフェース幅
GeForce GTX675MFermi620MHz384GDDR5256bit
GeForce GTX670MFermi598MHa336GDDR5192bit
GeForce GTX660MKepler835MHz384GDDR5128bit
GeForce GT650MKepler850MHz384GDDR5/DDR3128bit
GeForce GT640MKepler625MHz384GDDR5/DDR3128bit
GeForce GT640M LEKepler500MHz384GDDR5/DDR3128bit
GeForce GT635MFermi675MHz144DDR3192bit
GeForce GT630MFermi800MHz96GDDR5/DDR3128bit
GeForce GT620MFermi625MHz96DDR3128bit
GeForce 610MFermi900MHz48DDR264bit

以下に、NVIDIA発表の『GeForce GTX675M/GTX670M/GTX660M』と『GeForce GT640M』の主要な3DゲームのFPSグラフをご紹介します。

NVIDIAから”Kepler”ベースの新フラッグシップGPU「GeForce GTX680」が登場!!

NVIDIAは、開発コードネーム”Kepler”で知られる新アーキテクチャを採用したフラッグシップGPU「GeForce GTX680」を発表しました。

GeForce GTX680


新アーキテクチャの”Kepler”は、ストリーミングマルチプロセッサを新たに設計し直すことにより、効率性を従来製品の2倍に向上し、性能をアップしながらも省電力を実現した点が大きな特徴です。
又、最新のDirectX 11.1に最適化されており、ゲームを最大限のクオリティで楽しむことができます。

もう一つの大きな特徴は、『NVIDIA GPU Boost』なる自動オーバークロック機能を搭載している点です。
これは、GPUへの負荷・電力・温度をモニタリングし、余裕がある場合に自動的にオーバークロックする機能です。

前”Fermi”アーキテクチャのフラッグシップ「GeForce GTX580」との消費電力当たりの性能比較は以下のとおり。

GeForce GTX680 vs GeForce GTX580


「GeForce GTX680」、「GeForce GTX580」とAMDの最新フラッグシップ「Radeon HD7970」との主な仕様比較は以下のとおりです。

AMDからアッパーミドルクラスの売れ筋GPU「Radeon HD7870 GHz Edition」と「Radeon HD7850」が登場!!

AMDから、『Radeon HD7000シリーズ』のアッパーミドルクラスモデル「Radeon HD7870 GHz Edition」と「Radeon HD7850」が登場しました。

Radeon HD7870 GHz Edition

こちらのエントリーでご紹介したハイエンドモデル「Radeon HD7970」とこちらのエントリーでご紹介した廉価モデル「Radeon HD7770 GHz Edition」「Radeon HD7750」の中間にあたるモデルで、適度な価格と性能のメインストリームとなるモデルです。

各誌に掲載されているレビュー記事を参考にご紹介します。
 →「Radeon HD 7870&7850」3D性能速報。発表時点でも謎が残るものの,ポテンシャルは相当に高い - 4Gamer.net
 →AMDが「Radeon HD 7870/7850」を発表 市場を制するか? - ASCII.jp
 →「Radeon HD 7800」シリーズは、性能も消費電力も“チョードイイ”のか? - IT media
 →スイートスポットに投入される「Radeon HD 7800」シリーズを試す - Impress PC Watch

性能的にはなかなか期待できそうですね。
以下に、「Radeon HD7870 GHz Edition vs GeForce GTX570」「Radeon HD7850 vs GeForce GTX560Ti」の性能比較をご紹介します。