こちらのエントリーで「MacBook Air」の開封の様子をご紹介しましたが、当エントリーでは初期設定の様子をご紹介したいと思います。
それでは、キーボード右上の電源ボタンをポチッと押してみましょう。
まず始めに、おなじみのアップルロゴマークが表示されます。
続いて言語の選択画面です。
”主に日本語を使用する”を選択します。
ようこそ!
続いて、キーボード入力環境の選択です。
”ことえり”が日本語入力用のFEPで、ローマ字入力かカナ入力を選択できます。
次に、Wi-Fiの設定です。
自宅に無線LAN環境を構築している場合は、ネットワーク名を選択して暗号キーを入力すればネットに接続することができます。
他のMacやWindows PCにデータがある場合は、転送することができます。
続いて、WEBサービスやアプリケーションが位置情報を利用するのを許可するかどうかを設定します。
現在地はWi-Fi接続情報から特定するため、位置情報サービスを利用するには、Wi-Fiを有効にする必要があります。
お次は、Apple IDの設定です。
既にApple IDを持っている場合は、ここで入力します。
Apple IDは、iTunesストア、Mac App Store、iCloud等を利用するのに必須となりますので、持っていない場合は『無料のApple IDを作成』を選択して、Apple IDを作っておきましょう。
続いて利用規約の確認です。
一通り目を通してから、『同意する』をクリックして下さい。
次に、iCloudを使用するかどうかを選択します。
iCloudを利用すれば、アドレス帳、カレンダー、ブックマーク、写真、音楽等、様々なデータをネットワーク上に保存して共有することができます。
特に、複数のアップル製品を使用されている方には、非常に便利な機能ですね。
続いては、iMessageやFaceTimeの着信をMacで受けるかどうかの設定です。
必要に応じてチェックを入れて下さい。
次は、”Macを探す”機能を有効にするかどうかの設定です。
”Macを探す”機能を利用すれば、Macを紛失した際に場所を追跡したり、リモートでMacのロックやデータ消去をすることができます。
万一の際には非常に便利な機能ですが、常に位置情報が送信される状態になりますので、それが嫌な場合はOFFにしておきましょう。
続いて、アカウントの作成です。
Macにログインする際の、ユーザー名やパスワードを設定します。
次にタイムゾーンを設定します。
位置情報サービスを有効にしていれば、現在の位置情報を基に、自動で設定することもできます。
最後に、製品登録をするかどうかを選択します。
サポート情報等を受け取ることができますので、基本的には登録するようにしましょう。
ようやく初期設定の完了です。
無事にOS Xが起動しました。
OS Xのバージョン情報です。
OS X 10.8.2 Mountain Lion!!
以上で、初起動の儀式は全て終了となります。
今後は、アップル製品の情報も積極的に配信していきますので、よろしくお願いします。
非正規ストアで購入可能な格安Macは、以下のエントリーからご確認下さい。
→
到着しました初Mac!! - コンピュータ好き
- 関連記事
-